研究活動
農学専攻 植物生産管理学分野
平成10年に、生産管理科学講座植物生産管理学分野が農学専攻の協力講座として設置され、農場教員は学部4回生の課題研究や大学院生の研究論文の指導を行っている。
本分野は、作物学、育種学、果樹園芸学、蔬菜園芸学、施設園芸学を専門とする教員から構成されており、対象作物にかかわらず幅広い視点からの研究アプローチが可能なこと、独創的な学際的・融合的研究を推進できることが特徴である。本分野では、「植物とともに人々の未来を考える」をテーマとして掲げ、農業生産の立場から、食・環境・エネルギー問題を解決しつつ、高収量・高品質生産を可能にする新技術や新規植物の開発を目指した基礎および応用研究を圃場を活用して行っている。また、有用植物遺伝資源の収集・保存・形質評価や栽培植物の起源に関する研究も行っている。
研究室メンバー
教職員
職名 |
名前 |
eメールアドレス(※メールを送信する場合は「*」を「@」に変換して下さい) |
京都大学教育研究活動データベース |
---|---|---|---|
教授 |
nakazaki.tetsuya.4m*kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
准教授 |
nakano.ryohei.3r*kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
助教 |
takisawa*kais.kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
助教 |
nishimura.kazusa.6a*kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
助教 |
motoki.ko.3m*kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
特定助教 |
maai.eri.6r*kyoto-u.ac.jp |
こちら(外部リンク) |
|
特定研究員 |
小梶 裕之 |
kokaji.hiroyuki.8e*kyoto-u.ac.jp |
- |
学生および研究生
学年 |
名前 |
研究テーマ(キーワード) |
修士2年 |
平尾 友識 |
コムギ, 早生遺伝子, QTL, 出穂 |
修士1年 |
西田 敦 |
トマト, 果実重, QTL |
修士1年 |
安部 学 |
イネ, 基本栄養成長相, 出穂 |
修士1年 |
小川 萌 |
カボチャ, 単為結果, 植物ホルモン |
4回生 |
中田 彩太 |
葉緑体, 光定位運動, 環境ストレス |
4回生 |
北川 直也 |
トマト, 単為結果, QTL |
4回生 |
福留 千映 |
トマト, 単為結果, 糖度 |
☆当研究室では、大学院生を募集しています☆
見学を希望される方は、中﨑教授(上記)までご連絡ください。見学は随時、受け付けています。
大学院入試の詳細は、京都大学農学部・農学研究科HP(こちら)を参照してください。

主な研究テーマ
教授 中﨑 鉄也
●四倍体コムギ品種の保有する有用遺伝子の探索と育種利用
●イネ品種が保有する新規の除草剤抵抗性遺伝子を利用したGM作物育成の可能性の検証
●リン酸肥料の投入量の縮減を可能とするイネ遺伝子の探索と機能解析

准教授 中野 龍平

助教 滝澤 理仁

助教 西村 和紗

助教 元木 航

特定助教 間合 絵里

共同研究テーマ
- ●透過光型有機薄膜太陽電池(OPV)を用いた施設園芸におけるCO2排出削減技術の開発(平成27~29年度)
