京都大学農学研究科附属農場

logo
menu

研究活動

研究内容の紹介

教授 中﨑 鉄也

四倍体コムギ品種の保有する有用遺伝子の探索と育種利用

我々の研究拠点である附属農場では京都大学のブランドビールの原料である古代コムギ品種‘エンマーコムギ’および‘ピラミダーレコムギ’の種子生産を行っています。それらの開花特性・ノついて解析を行ったところ開花特性を支配する未知の有用遺伝子が存在することが判明しました。現在、それら遺伝子の作用についての詳細な解析を進めるとともに、分子遺伝学的手法を駆使してそれら遺伝子の同定・単離を進めています。また、この研究過程で、これら品種を用いることによってコムギ粒の品質向上に直接関与する形質についての解析できることが明らかになってきていて、開花特性以外の形質について解析を進めています。さらに、エンマーコムギ’や‘ピラミダーレコムギ’が含まれる四倍体コムギのグループには解析が進んでいない品種群が多数存在することから、多様な四倍体コムギ品種に研究対象を広げて、開花特性に関連する形質を中心に、コムギ育種に貢献できる遺伝子の研究を展開しています。

ページトップに戻る

イネ品種が保有する新規の除草剤抵抗性遺伝子を利用したGM作物育成の可能性の検証

農業生産現場では、除草剤耐性雑草の侵入が大きな問題となっています。除草剤耐性雑草は、除草剤に抵抗性を示す雑草のことで、抵抗性には、除草剤が標的とする酵素タンパク質をコードする遺伝子に突然変異が生じることによって獲得された抵抗性(target site resistance)と標的部位の変異によらない抵抗性(non-target site resistance)が知られています。後者は、植物体が自身に有害な未知の化学物質に対して解毒作用を示すかの如く、多様な除草剤に抵抗性を示すことから、植物が備えている未知の代謝機構の存在を示唆しています。私たちは、水田雑草であるヒエのnon-target site resistanceに関する研究の過程で、イネにおいてもnon-target site resistanceを発現する遺伝子が存在することをみいだし、その遺伝子の単離、機能解析を進めています。この遺伝子は、日常食べているお米にも含まれているものであることから、遺伝子組換え操作の際の選抜マーカー遺伝子としてこれまでにない好都合な遺伝子素材です。そこで、受け入れ可能な遺伝子組換え作物(GM作物)育成手法の開発の観点、あるいは、近年注目されているNBT(New plant breeding techniques)との関わりでの利用の観点から研究を発展させていこうとしています。

ページトップに戻る

リン酸肥料の投入量の縮減を可能とするイネ遺伝子の探索と機能解析

植物の三大栄養素の一つであるリンは核酸・E生体膜・ATPなどの主要成分であり、植物体内で重要な役割を担っています。しかし、施肥されたリン酸肥料のほとんどは、すぐに土壌中の金属イオンや有機物と結合して植物が利用できない不可給態となって固定されてしまいます。そのため植物が吸収する以上にリン酸肥料を施肥する必要がありますが、リン酸肥料の原料であるリン鉱石は今後十数年で枯渇すると言われており、年々価格が高騰しています。したがって、土壌中のリンの利用効率を高めることが重要になります。リンの利用効率に関連する酵素として不可給態の有機態リンを可給化する機能をもつ酸性ホスファターゼ(Acid Phosphatase: APase)が知られています。この遺伝子は、イネにおいては、30以上の遺伝子座が存在しますが、その詳細な機能については明らかにされていません。そこで、私たちは、APaseやその関連遺伝子について、リンの利用効率に対する効果を検証する研究を行っています。また、同時に、mPingという活性型のトランスポゾンの転移によってAPaseの転写活性が上昇する変異体の作出を進めていて、遺伝子の機能解析のみならず、新たな有用遺伝子の創出を目指した研究を展開しています。

ページトップに戻る

准教授 中野 龍平

モモの熟期の決定および老化機構の解明

モモは商業的に重要な作物であるが、一般に棚持ちが悪く、その改善が強く求められています。モモは成熟に植物ホルモンエチレンが関与するクライマクテリック型の果実に分類されます。クライマクテリック型の果実では、成熟の開始のみならず、過度の軟化や老化の進行にもエチレンが関与しており、棚持ち性には、果実自身のエチレン生成能とエチレンにより果肉が軟化・崩壊する反応性の二つが大きく影響します。これまでに、晩生希少品種に着目し、成熟開始時期、棚持ち性、エチレン生成・応答性、軟化特性に特徴的な品種を発見しています。本研究では、モモにおける熟期や老化に関わる生理的・遺伝的解明を目的とし、これらの品種や系統を遺伝資源として活用した解析による原因となる候補因子の探索を試みています。

ページトップに戻る

カンキツの無核性に関する研究

カンキツは世界最大の果樹産業であり、無核(種なし)性は重要な育種目標の一つです。安定した無核果実は、雌性不稔性や種子の早期発育停止の形質に起因しますが、我が国在来の有核の紀州ミカン(’平紀州’など)の変異系統である’無核紀州’は早い時期に胚が発育を停止して、すべての種子が発達しない(Aタイプ種子)ことが明らかとなりました。’無核紀州’をブンタンと交配するとその後代に無核と有核が3:1に出現することが知られており、無核性ブンタン新品種が育成されています。しかし、胚の発育停止が高温により解除されることが分かり、温室栽培などにおいて問題となります。そこで、本研究では、’無核紀州’およびその後代の無核品種・系統の無核性発現について、胚の早期発育停止の機構解明および高温による発育停止解除の原因究明や防止技術の開発に取り組んでいます。

ページトップに戻る

助教 西村 和紗

Ppd-A1の作用を超える四倍体コムギの早生遺伝子の同定と機能解析

日本のコムギ栽培においては、収穫期と梅雨の時期が重なるため、穂発芽や赤カビ病などの雨害が深刻な問題となっています。梅雨前に収穫できる早生品種を育成することでこの問題は対処できますが、極端な早生化は収量低下を引き起こします。そこで、複数の開花遺伝子を同定、単離し、適期に出穂開花する遺伝子構成を持つ品種の育成が求められています。
当研究室における多様な四倍体コムギ系統群の解析から、日長反応性遺伝子Ppd-A1の早生アレルを保有しないにもかかわらず、Ppd-A1早生アレルを保有する系統よりも早生である四倍体コムギ系統を複数見出しました。また、これらの系統の多くが、開花ホルモンをコードする遺伝子であるVrn-A3の早生アレルを保有することを明らかにし、この遺伝子を活用したマカロニコムギ品種の育成を目指して解析を進めています。

合成六倍体コムギNAM集団の効率的作出による有用遺伝子の網羅的探索

近年、QTL解析、GWASに変わる遺伝子の検出感度の高い遺伝子探索の手法として、Nested Association Mapping(NAM)という手法が開発され、多くの研究者が様々な作物においてNAM集団の作出を行なっています。一方で、NAM集団の作出の過程では自殖を繰り返し行う必要があり、集団の作出に時間がかかるという欠点があります。本研究室では、六倍体パンコムギの祖先種である四倍体コムギとタルホコムギとの属間交雑により、1~2年で合成六倍体コムギNAM集団を作出する技術の開発を行なっております。また、この集団を用いて遺伝解析を行うことによって、六倍体パンコムギ育種に利用可能な形で、四倍体コムギに潜在する主要な農業形質に関わる遺伝子の網羅的探索を進めております。

ページトップに戻る

助教 元木 航

ダイコンのもつ強力な花成誘導因子の解明と採種技術への応用

キャベツやハクサイ、ダイコンなどのアブラナ科作物は開花に一定以上の期間の寒さを必要とする「低温要求性」という性質をもちます。この性質のおかげで冬から春にかけての低温期も開花による収穫物の品質低下が起こらず、生産を行うことができます。一方で育種や採種を行うときには早く完全に開花させる必要があるため、低温要求性は邪魔になります。とくにキャベツは低温要求性が大きいだけでなく、発芽後しばらくは寒さを感じない性質をもつため、いっそう開花に時間がかかります。私たちは新しい開花促進、採種技術の開発に向けて、キャベツをダイコンに接ぎ木すると寒さに当てなくてもキャベツが開花する、という現象に着目して研究を行っています。この現象の面白い点はキャベツ同士の接ぎ木では駄目で、ダイコンを台木にして初めてキャベツが開花することです。ダイコンがキャベツを開花させるのに必要な花成誘導因子を遺伝子レベルで明らかにすることで、育種や採種の現場で利用できる”花成誘導台木”を作出することを目指しています。

ページトップに戻る

助教 山崎 彬

トウガラシのF1雑種に現れる高温着果メカニズムの解明

トマトやトウガラシなどの一般的な果菜類では高温期に果実収量が減少する「着果不良」に見舞われます。地球温暖化の進行と共に、着果不良の報告が増加しており果菜類の栽培における大きな課題です。これまでは細霧冷房や遮光ネットの導入などの栽培手法によって着果不良を解決しようとしてきましたが、これらは手間・コストがかかるために、育種的アプローチによる解決も求められています。

私たちはトウガラシの固定品種同士を交雑して得られたF1雑種の中には、高温着果性が飛びぬけて高いものが現れることを発見しました(写真)。両親である固定品種が全く着果しない時期に、その子どもであるF1雑種が鈴なりに着果しているのは非常に面白い光景です。これまでにF1雑種では、高温下でも花粉の発芽能力などの生殖能力の低下が起こらないことがわかっています。高温下でも果実収量の低下しない植物を作出するにはどのような仕組みが必要であるか明らかにするために、F1雑種トウガラシを材料として高温着果メカニズムを研究しています。

ページトップに戻る

助教 長坂 京香

ハイブッシュブルーベリーの交雑組み合わせと果実発達に関する研究

ハイブッシュブルーベリーの栽培では、混植により他家受粉を促進することが推奨されています。他家受粉処理をした果実は、自家受粉処理と比べて成熟種子を多く含む場合が多く、果実サイズの増大を図ることができます。これまでに、交雑組み合わせにより着果率、果実サイズおよび果実生育期間が変化すると報告されていますが、その詳細なメカニズムはわかっていません。そこで、本研究では、花粉親が果実サイズおよび果実品質に及ぼす影響、および花粉親がもたらす果実発達差異の要因を明らかにすることを目的として研究を行っています。様々な交雑組み合わせにより人工授粉試験を行い、果実品質の評価をすることで、果実品質を向上させ得る花粉親の選定が可能となります。また、果実発達の経時的観察、およびトランスクリプトーム解析により、差異をもたらす原因解明に取り組んでいます。

ページトップに戻る